ノンストップでこの記事を書いておりますポフルです。
ただいま、アイスを食べて頭がオーバーヒートしそうなところを落ち着けております。止まってんじゃねぇか。
さて、残る文明、火文明と自然文明の紹介です。
この2色は、子どもたちに人気の文明な事もあるので、張り切って書いていきたいです。
一回目
二回目
火文明
ヒューマノイド
火文明の主力種族と言っていい種族でしょう。
第一弾で優秀なクリーチャーは、やはり再録回数の多い「不死身男爵ボーグ」でしょうか。
不死身男爵ボーグ
火文明 ヒューマノイド
コスト2 パワー2000
軽いカードが多く、第二弾以降でも、進化クリーチャーに恵まれ、特に「赤単ヴァルボーグ」は、スピードアタッカーが出るまでの間は強力なデッキとして組まれてきた実績を持ちます。また、5コスト多色サイクルの火文明担当としても選ばれた種族です。
しかし、軽いカードばかりであったことが災いし、それ以降は強力なデッキが生まれることがなくなっていきました。
そして、「エピソード2」にて、ハンター種族の中心的存在として大フィーチャーされます。
強力なフィニッシャーや進化クリーチャーが一気に登場し、強力なビートダウンとして種族デッキを組むことが可能となりました。
また、「ドラゴン・サーガ」にて「ヒューマノイド爆」が収録。漫画での火文明の待遇もあり、強力な種族と言えるでしょう。
アーマロイド
皆大好きロボット。ややさび臭そうな見た目ですけれど。
第一弾では「銃神兵ディオライオス」が有名でしょう。
銃神兵ディオライオス
火文明 アーマロイド
コスト4 パワー4000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。
初期の頃は進化クリーチャーに恵まれず、種族デッキとしての活躍は無かったと言っていいでしょう。
いまでは、小型から大型までそろっていることや、進化クリーチャーも強力なものが存在するため、種族デッキの構築に苦労するという事は無いでしょう。また、優良クリーチャーもそれなりに揃っているため、一部のデッキでは姿を見る事ができます。
「砕神兵ガッツンダー」や、「猿神兵アッシュ」などなど。
ただし、新規カードはほとんど出てきておりません。
アーマード・ドラゴン
ご存じ元祖ドラゴン。
有名カードと言えばもちろん「ボルシャック・ドラゴン」でしょう。
ボルシャック・ドラゴン
火文明 アーマード・ドラゴン
コスト6 パワー6000+
■W・ブレイカー
■攻撃中、このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000される。
花形種族でありながら、その重さからあまり注目されることはありませんでしたが、強力なフィニッシャーが生まれたり、ファイヤー・バードによるサポートカードが生まれたりと、とにかく好待遇。
いまでは「ドラゴン」というだけで多数のメリットが生まれる種族へと生まれ変わりました。
他にも多数のドラゴンが出てきましたが、アーマード・ドラゴン自体は、最古参であるが故に、自身のカードパワー不足などからやや厳しいものはあります。ですが、それでもいまだに強力なアーマード・ドラゴンも数多く残っているため、やはり好待遇と言えるでしょう。
アーマード・ワイバーン
ドラゴンの影に隠れながらも、根強い人気を誇っていた種族ですね。
有名カードは何といっても「クリムゾン・ワイバーン」でしょう。
クリムゾン・ワイバーン
火文明 アーマード・ワイバーン
コスト8 パワー3000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある「ブロッカー」をもつクリーチャーをすべて、持ち主の墓地に置く。
「クリムゾン・ワイバーン」からわかる通り、やや補助向きの能力をもつクリーチャーが多いです。
そういった関係もあり、長らく不遇の扱いでしたが、超ロマンカードとして名高い「聖剣炎獣バーレスク」が出てからは一気に人気が上昇。
流石にロマンが強すぎるために環境入りまではしなかったものの、「ターボバーレスク」という、実質種族デッキのようなデッキが考案されて以降、熱狂的なファンが使い続けている印象です。印象が強いだけで実際使っているのかはわかりませんが。
とはいえ、いまでは新規カードもほとんどなく、ドラゴンの人気もありマイナーな種族へと成り下がってしまった印象ですね。
ドラゴノイド
ドラゴンにあこがれる、火の主力種族。
有名カードはやはり赤単速攻の鬼、「凶戦士ブレイズ・クロー」でしょう。
凶戦士ブレイズ・クロー
火文明 ドラゴノイド
コスト1 パワー1000
■このクリーチャーは、可能であれば毎ターン攻撃する。
軽量で速攻向きの能力が多いです。しかし、進化クリーチャーに恵まれず、ヒューマノイドと同じ「軽いモンスターだらけ」という性質が災いしたままであり、追い打ちのように不死鳥編にて同じくドラゴンを目指す種族「ティラノ・ドレイク」が登場したため、一気にフェードアウト。
サポートカードはそれなりに存在しているものの、ブレイズクローや闇のブレイズクローこと「闇戦士ザビ・クロー」あたりが速攻デッキで活躍する程度でしょう。
ロック・ビースト
ごつごつした恐竜的な感じのクリーチャーですね。
「ストーン・ザウルス」を代表カードとして挙げておきましょう。
ストーン・ザウルス
火文明 ロック・ビースト
コスト5 パワー4000+
■パワーアタッカー+2000
初期の方では影の薄い存在で、進化クリーチャーにもあまり恵まれなかった種族です。一応、何体か後に登場はしたのですが。
今でも使われそうなのは、コスト2のサバイバーである「ブレイズザウルスα」や、同じくサバイバーでスピードアタッカーを与える「スフィンティラノス」程度な気がします。
マシン・イーター
……ごめんなさい。
誰????
先に種族の解説に移ってしまいますが、どうやら「解体屋ピーカプ」がこの種族だったようです。失礼失礼。
しかし、それ以外のクリーチャーはほとんど活躍しておらず、火文明の種族の中でも一番の不遇種族でしょう。
第一弾にて登場したのが「職人ピコラ」のみ。
職人ピコラ
火文明 マシン・イーター
コスト1 パワー2000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンからカードを1枚選び、自分の墓地に置く。
自然文明
ビーストフォーク
自然文明の主力種族です。
今でも使われている「青銅の鎧」は、第一弾から存在するのです。
青銅の鎧
自然文明 ビーストフォーク
コスト3 パワー1000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
昔から今まで、とにかくマナの扱い、特に伸ばす事にかけては一級品であり、第二弾にて登場した進化クリーチャー「大勇者「ふたつ牙」」の存在は、様々なデッキタイプを生み出しました。
多色カードにも恵まれ、5コスト多色サイクルの自然担当として、様々なデッキに投入されました。特に、青銅から5コスト多色につなげる「マナソース」と呼ばれるデッキは広く使われたそうです。
種族デッキとしての活躍がなくなってからも、マナの扱いに長けるこのクリーチャーたちは、他のデッキでたびたび見かける事となり、エピソード2にてフィーチャーされるまでになりました。
「ドラゴン・サーガ」でも、「ビーストフォーク號」として収録され、今なお様々なプレイヤーに愛される種族となっております。
ホーンビースト
獣らしさあふれる種族。
初期の頃のカードでは「咆哮するグレート・ホーン」の人気が高かったようです。
咆哮するグレート・ホーン
自然文明 ホーン・ビースト
コスト7 パワー8000+
■パワーアタッカー+2000
■W・ブレイカー
最近ではあまり見かけないですね。クリーチャーをサーチしてくることに長けた種族という印象ですね。
進化クリーチャーは地味ながら堅実な「護りの角フィオナ」。堅実故に、今後化ける可能性のある種族かもしれません。また、「聖獣王ペガサス」という強力なクリーチャーの進化元でもあり、進化元のクリーチャー次第では化けていたかもしれない種族ですね。
ジャイアント・インセクト
自然文明の主力種族と言っても過言ではないと思わせるかつての人気っぷり。
少なくとも私の周りでは、漫画での活躍をみて、ジャイアント・インセクトデッキを作りたいと言う子が後を絶たなかった覚えがあります。
代表として「デスブレード・ビートル」をあげておきます。
デスブレード・ビートル
自然文明 ジャイアント・インセクト
コスト5 パワー3000+
■パワーアタッカー+4000
■W・ブレイカー
後に「ジャイアント」としても扱うという裁定が出ますが、初期のジャイアント・インセクトも進化クリーチャーにも恵まれ、最初はなかなか侮れないデッキとなっていたように思います。
しかし、ビーストフォークの活躍や、後の人気種族「ジャイアント」「アース・ドラゴン」といったものに人気をとられていった感もあり、ジャイアントと扱われるようになるまではやや冬の時代だったのかもしれません。
「ジョーカーズ参上」にて、強力な踏み倒しメタである「デスマッチ・ビートル」が出てきた事や、「シノビドルゲーザ」をテーマとしたであろうクロニクルデッキの発表も
あり、今後の展開が気になる種族ではあります。
ただし、ジャイアントとしてであり、ジャイアント・インセクトとしてではない。
コロニー・ビートル
要塞のような見た目の虫だそうで。
代表としては「シェル・タワー」をあげておきましょう。
シェル・タワー
自然文明 コロニー・ビートル
コスト6 パワー5000
■このクリーチャーは、パワー4000以下のクリーチャーにブロックされない。
数の少ない種族で、当然のことながら進化にも恵まれませんでした。
サバイバーデッキの核となる「シェル・ファクトリーγ」を見かける程度でしょう。
ツリーフォーク
個人的には大好きな、お花とか木とかの種族。
「トゲ刺しマンドラ」をあげておきます。
トゲ刺しマンドラ
自然文明 ツリーフォーク
コスト5 パワー4000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分の墓地からクリーチャーを1体選び、自分のマナゾーンに置いてもよい。
全体数は少なく、進化クリーチャーにもそこまで恵まれていない種族ですが、「ラブ・エルフィン」のような優秀なのに再録の機会に恵まれないクリーチャーも存在しております。
忘れたころにさりげなく新規がでるその姿は野に咲く花のように……。
バルーン・マッシュルーム
個人的に自然文明のアイドルカードと思っている「シビレアシダケ」を抱える種族。
第一弾に収録されております。
シビレアシダケ
自然文明 バルーン・マッシュルーム
コスト2 パワー1000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚、マナゾーンに置いてもよい。
ワイルド・ベジーズに侵略され、影の薄くなった種族。
元々影薄かったろとか言わない。
とにかく絶対数が少なかったのですが、最近になって「キング・シビレアシダケ」「フルフワモケダケ」など優秀なものが登場。
この先どうなっていくのか見ものですね。たぶんどうにもならない。
一旦まとめ
さて、全ての種族をまとめてみましたが、長く収録されている種族は本当に息が長い種族です。
その分、すでに姿を消した種族も存在しておりますが、そんな種族たちも一度手に取って見てみてはいかがでしょうか。
さて、残すは現役で使えそうなカードの考察です。
しばらくしたら更新しますね。ポフルでした。
次の記事はこちら