ビートジョッキーを最近使っていない。ポフルです。
最近色々考える事おおすぎるので、デュエマの時くらいはチンパンジーになった方が良いのかもしれないですね。
さて、今回はそんなビートジョッキーの新規。《"真友"チュリス》を考察します。
ダチッコが新たな力を持ってやってきましたね。
カード情報
"真友"チュリス
火文明 ビートジョッキー
コスト6 パワー4000
■B・A・D3
■自分のビートジョッキーを召喚するコストを最大2少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
■自分の他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与えてもよい。そうしたら、そのターンの終わりにそのクリーチャーを破壊する。
考察
ビートジョッキーの必須カード《ダチッコ・チュリス》が成長した姿ですね。
ダチッコ・チュリス
火文明 ビートジョッキー
コスト2 パワー2000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このターン、次に召喚する自分のビートジョッキーのコストを最大3少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。
ダチッコが「大型クリーチャーを早期に登場させるためのカード」としての活躍が主だったのに対し、《一番隊チュチュリス》のように永続的にビートジョッキーのコストを下げるカードのこちらは、「ビートジョッキーを一気に並べる為のカード」としての活躍が期待できますね。
さらに、並べたビートジョッキーすべてにスピードアタッカーを付けるという、どこぞのマスターカードのような扱いも可能になっています。真友の前に出したクリーチャーにはスピードアタッカーを付ける事ができない点は残念ですがそれができたらさすがにビートジョッキーデッキにおける"罰怒"があれな感じに。
ただし、スピードアタッカーを得たビートジョッキ―は自壊するので、使いどころは考えましょう。
《一番隊チュチュリス》も合わせれば永続的に3コストも軽減できるという点はとにかく強力です。
中型ビートジョッキーを1~2コストで召喚でき、B・A・Dによってさらにコスト軽減ができる大型ビートジョッキーですら中型ビートジョッキーと同じくらいのコストで召喚できるようになります。それらが全てスピードアタッカーを得るという事で、ワンショット能力はかなりのものですね。
より効果的に扱うのであれば、"罰怒"のように「火文明の小型クリーチャーを出して殴る」よりも、「真友の軽減で中型ビートジョッキーやB・A・D持ち大型ビートジョッキーを並べて殴る」という使い方になりそうです。
真友の効果によってコスト4のクリーチャーがコスト2へと軽減され、一番隊もいればコストが1にまで減ります。
スピードアタッカーを自力で持たない《ラッシュ"ATK"ワイルド》を出してスピードアタッカーを付与し、他の中型ビートジョッキーを並べる事ができれば、相手のシールドを消し飛ばす事も可能になりますね。
課題
真友はダチッコと違い、「大型クリーチャーの降臨を1ターン早める」ような使い方ではなく、「2体以上他のビートジョッキーを展開する」という使い方によって輝きます。具体的に説明すると以下の通りです。
手札に真友、コスト4のジョッキーが2枚。
普通にコスト4のジョッキーを並べる場合、合計コストは4+4=8。
真友のB・A・Dを使ってコスト4のジョッキーを並べる場合、合計コストは3+(4-2)+(4-2)=7。
以上より、普通にコスト4のジョッキーを2体出すよりも、B・A・D込みで真友含む3体出す方がコスト的にお得。
仮にコスト4のクリーチャー1体のみを出したい場合、
通常ならコスト4。
B・A・D込みで真友と並べる場合、3+(4-2)=5。
コスト的には1体の方がお得。1コスト追加で1体追加できるともとらえられますが、真友が自壊する事を考えるとあまり有用ではなさそうです。スピードアタッカーを与えたい場合でも、自壊のデメリットに見合うかどうかは考え所。
総じて考えると、スピードアタッカー付与に価値を見出せない場合に真友のポテンシャルを最大限に活かす場合、真友+2体以上のビートジョッキーを出す必要があるという事になります。
上の事を考えた時、この子を扱うにあたっての課題が2つ存在しています。
- 自身の召喚コストをどうするか。
- 中型ビートジョッキーをどう手札にため込むか。
B・A・D3によって自身のコスト軽減ができるとはいえ、それでもコスト3。
仮に2ターン目に《一番隊 チュチュリス》を先に出しておいて、次のターンに真友を出せたとしても、残ったマナは1マナ。1マナではどうあがいてもビートジョッキーを2体並べる事はできません。
4ターン目を待つとして、そのころに大量展開するためのビートジョッキーが手札に確保できているのかという問題も出てきます。
……案外難しい!!!
この辺りの課題をクリアするための案として、以下の方法を提唱しておきましょう。
1.そもそも召喚したターンにクリーチャーを展開するという考えを捨てる。
いきなり色々と覆す考えですが、真友と一緒に《エナジー・チュリス》を並べて、ターン終了時の自壊をセイバーで守ってあげれば、以降はビートジョッキーの召喚コストを2下げるシステムクリーチャーとして運用する事ができます。
手札消費的には《一番隊 チュチュリス》を2体並べる事と何ら変わりないようにも思えますが、勇愛やワタンポーポ等、パワー2000以下のクリーチャーへのメタカードに留まらず。《ハムカツ団の爆砕Go!》などのパワー3000以下の対策カードにも引っかからないという、かなり優秀なビートジョッキーサポートとして扱う事ができるようになりますね。
合計コストは真友の軽減も含めて4と少し高く思えますが、一番隊1枚との併用で3に減らす事も可能です。4ターン目には3軽減ができるようになるので、《"罰怒"ブランド》等の優秀なコスト7ビートジョッキーをB・A・D無しで降臨させる事ができます……と書けば、そのヤバさが伝わるでしょうか。
2.G・W・Dやバクゲットー等、手札補充できるジョッキーを多めに採用する。
ビートジョッキーには、やや限定的な状況ではあるものの、手札を増やす手段を持つクリーチャーが存在しています。
これらを扱う事によって手札総数を増やす事ができれば、真友による大量展開も夢ではなさそうです。
3.緑を採用してみる。
速度という面では解決になっていない気もしますが、マナの総数を増やす緑のカードを採用する事によって、真友を出したターンの展開力を手助けしてくれるでしょう。
ただし、マナブーストカードと大型ビートジョッキ―の比率には注意が必要な他、「普通にマナ溜めて別の大型火文明出した方が良くね?」とならないように注意が必要です。
以上の事を考えると、今までのような速攻一本のビートジョッキーに入れるよりも、中速に近いような形のデッキで採用するのが良いのかもしれません。
速攻性能と盤面荒らしを両立させた優良クリーチャー軍団による攻めは、なかなか脅威となるかもしれませんね。
まとめ
成長したダチッコですが、その能力はダチッコとはやや別の物。
使うなら、今までのビートジョッキーとはまた違った形でのアプローチが必要になる事でしょう。
以上。そろそろビートジョッキーも色々弄らなくては。ポフルでした。