ロマンデッキや独自の動きをするデッキが好きなポフルです。だからアルカクラウンとかのデッキも好きです。
「アルカディアス鎮魂歌」が発売されて一週間はたったでしょうか。まさかの公式が5色デッキを構築済みデッキとして発売する事態に、私としては(思い切ったことするなあ……)なんて思っていました。
「アルカディアス鎮魂歌」が発売される前から5色デッキを握っていたことはあったのですが、自分の思っていた以上に派手さに欠けたデッキだったためにしばらく使わなかったなんていう事もありました。その使わなかった期間の間、もう少し派手さを出すにはどうしたらいいのかと考えていた時、目に飛び込んできたのが今回紹介するクリーチャー《愛の無限オーケストラ》です。
何がそこまで派手なのか、どれだけのポテンシャルを秘めているのかをここで考察していきましょう。
カード情報
愛の無限オーケストラ
光/水/闇/火/自然 エイリアン
コスト5 パワー15000
進化クリーチャー
■マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。
■超無限進化―光・水・闇・火・自然がすべて揃うように自分のクリーチャーを1体以上選び、その上に置く。
■メテオバーン―このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から好きな枚数の多色クリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出し、好きな枚数の多色呪文をコストを支払わずに唱える。その後、残りのカードを好きな順序で自分の山札の一番下に置く。
■T・ブレイカー
考察
その出し辛さ
「超無限進化」という、クリーチャー1体以上の上に重ねて進化する進化方法を持っています。その進化元の条件は、全文明が揃うようにクリーチャー1体以上選んでその上に重ねるという、もはや5色デッキでしか居場所が無いとでもいうような進化方法になっています。
この条件と、このクリーチャー自身が5色持っている事によるマナの支払いの難しさこそ、このクリーチャーがロマンと呼ばれる所以です。
一応、コスト踏み倒しを使ったり《超越男》を使ったり、超次元呪文で支払えない色のクリーチャーを無理やり出したりと言った方法を使う事によってこの子を5色デッキ以外で使う事も可能となってはいるのですが、後述の能力を考えると素直に5色デッキで使うのが一番かと思いますね。
恐らく一番出しやすい5色レインボークリーチャーである《超越男》、もしくはサイキッククリーチャーである《時空の支配者ディアボロスZ》でも扱わない限り、2体以上のクリーチャーを進化元に要求されることもこのカードの使い辛さを物語っていますね。
その効果のロマン
上記の出しづらさに見合ったスペックは持ち合わせており、攻撃時のメテオバーンにて、デッキトップ3枚を確認し、その中の多色クリーチャーと多色呪文をすべて使用する事が可能です。
この踏み倒し効果に、多色カードである事以外の制限は一切ありません。
つまり
- 《偽りの王モーツァルト》等の多色で膨大なコストを誇るクリーチャー
- 《ラスト・バイオレンス》という強力無比の多色呪文
- 進化元こそ要求されるものの《竜魔神王バルカディア・NEX》などの進化クリーチャー
- もはや召喚不能のコスト無限大を持つ《超法無敵宇宙うんたらかんたら暴剣R・M・G チーム・エグザイル~カツドンと仲間たち~》
あたりのクリーチャーですら同時に展開することが可能という事になります。
インパクトを求めて実用性の低いものまで挙げてしまいましたが、単純に《偽りの王ヴィルヘルム》や《ボルメテウス・ブラック・ドラゴン》のような多色の大型クリーチャーを捲るだけでもかなり美味しいです。自身がコスト5にしてパワー15000のT・ブレイカーというトンデモクリーチャーである点も、その難しい進化方法に見合ったスペックであると言える点ですね。
上に書いた通り多色大型クリーチャーを1体踏み倒すだけでもかなり心強い効果となるわけですが、自身の進化元に多色クリーチャーが何体か必要である点や自身が5色である点を踏まえると、そこまでするなら3枚の多色カードを踏み倒したいところですね。とはいえそのことに固執してしまうとデッキの中身が多色カードだらけになってしまい、実際のデュエマにおいて確実に相手よりも1手遅れてしまうというデッキになってしまいます。
進化元の条件と効果の兼ね合いで発生するジレンマ
オーケストラを素早く出そうとすると、デッキの中身を軽量の多色クリーチャーや超次元呪文で固める事になるのですが、そうなるとオーケストラの能力で踏み倒すカードの旨みが少なくなってしまいます。逆に大型で固めてしまえばオーケストラを出す事自体が困難となってしまい、本末転倒気味になってしまいます。
このジレンマこそが、オーケストラを使うのに苦労する点でしょう。
一応、このジレンマについては《超越男》が解消してくれています。
エスケープによる除去耐性や、S・バックによる出しやすさなど、オーケストラにとってはありがたい性能です。
超越男
光/水/闇/火/自然 アウトレイジ/ヘドリアン/シノビ/ダイナモ/ハンター/チルドレン/ロスト・クルセイダー/カレーパン/ピアニスト/ワールドアイドル
コスト5 パワー2000+
■マナゾーンに置くとき、このカードはタップして置く。
■S・トリガー
■S・バック―多色(多色カードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、そのカードを捨ててもよい。そうした場合、コストを支払わずにこのクリーチャーを召喚する)
■シールド・ゴー(このクリーチャーが破壊された時、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに表向きのまま加える。このクリーチャーが表向きで、シールドゾーンを離れる時、かわりに自分の墓地に置く)
■ニンジャ・ストライク 5
■ロスト・プリズム(このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてもよい。それが多色カードであれば、手札に加える)
■ガードマン(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先を、自分の他のクリーチャーからこのクリーチャーに変更してもよい)
■パワーアタッカー+1000
■ハンティング(バトル中、バトルゾーンにある自分のハンター1体につきこのクリーチャーのパワーを+1000する)
■スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
■エスケープ(このクリーチャーが破壊されるとき、墓地に置くかわりに自分のシールドをひとつ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)
■ダイナモ
小型のカードで条件を整えなくても良くなった事から、デッキの中身のバランスの問題がやや解消されると同時に、《フェアリー・ミラクル》等の軽量マナブーストを阻害しなくなった事もうれしいところですね。
相性の良いカード
この事は「クラウンオーケストラ」の記事でも紹介しましたが、《天罪堕将アルカクラウン》との相性は良いですね。
アルカクラウンの効果によって、オーケストラ+赤のクリーチャー+青のクリーチャーを捲る事によって、アルカクラウンと、効果で踏み倒したクリーチャーを進化元にオーケストラをそのまま踏み倒す事が可能です。
そしてオーケストラの効果でアルカクラウンを捲れば更なる展開が可能と、すさまじい爆発力を見せつける事が可能です。
「アルカディアス鎮魂歌」には赤青のクリーチャーとして《熱湯グレンニャー》が採用されているので、特に深く考えずとも何かのカードとオーケストラを入れ替えるだけで面白いデッキが組めてしまいます。
アルカディアス夫婦の魂を癒す歌を、さらに豪勢なものにしてやりましょう。
他にもいろいろなクリーチャーの組み合わせが考えられますが、その数がかなり膨大なので、この記事を見てくれた方たちの中で興味が出てきたら探してみてください。
とはいえ、相性の良いカードを無理に見つけずとも適当な多色カードを3枚同時に踏み倒しできればそれだけでゲームエンドに近づくという性質を持っているので、無理して探さずとも5色デッキに1枚放り込むだけで面白いことにはなります。
進化元くらいは確保できるようにしておきたいですね。
まとめ
その派手な能力は、スーパーレアに相応しいと言える能力で、デッキ構築の難易度や、その性質から5色デッキとなるという事もあり、かなり上級者向けのクリーチャーとなると思います。
その分、効果が決まった時の爆発力はどんなカードにも負けない魅力があります。
ほとんどの多色カードとの相性が考えられるカードなので、腕に自信があるならば是非手に取って見てください。
扱う際には愛とロマンを忘れずに。
以上。自分のデッキの多色カードは30枚のはずなのに、オーケストラで捲るカードの中に必ず単色が紛れ込むポフルでした。