王様にはあまりなりたくないと思うポフルです。ちやほやされることに慣れてないわけです。
新能力キズナプラスというものが登場しました。
本来ならすぐに個別の記事で紹介すべきところだったのですが、「キズナプラス能力そのものの強さを考察するとか無理」と思って書けなかったという経緯があります。
結局、キズナプラス能力持ちにどんなクリーチャーがいるのかで強さが変わるわけで、キズナプラスというシステムそのものの強さを考えても「うん。だから?」ってなりそうだったのです。
ということで、とりあえずこのキズナプラス能力持ちで、どう考えてもおかしい強さを誇る《グスタフ・アルブサール》の強さを確認しておきましょう。
カード情報
グスタフ・アブサール
闇文明 マフィ・ギャング
コスト8 パワー11000
■NEO進化:自分の闇のクリーチャーの上に置いてもよい。(クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
■W・ブレイカー
■キズナプラス(このクリーチャーが攻撃する時、その下にあるカードを1枚、自分の墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーと自分の他のクリーチャー1体のKP能力を使う)
KP……進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
考察
新能力キズナプラスについて
キズナプラス(このクリーチャーが攻撃する時、その下にあるカードを1枚、自分の墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーと自分の他のクリーチャー1体のKP能力を使う)
KP……固有能力
つまりは、2体のクリーチャーでKP能力を共有することができるという能力です。この能力を持っているクリーチャーは今のところNEOクリーチャーになっています。
発動には進化元のクリーチャーを墓地に送る必要があるので基本的には使い切りの効果になりますね。
この使い切りの能力は「メテオバーン」に似ており、他のクリーチャーと能力を共有する効果は「サバイバー」や「ダイナモ」に似ています。今のデュエマが「原点回帰」をテーマにしている事を考えると、「サバイバー」のセルフオマージュなのでしょうか。
能力を使った後も、他のキズナプラス持ちNEO進化クリーチャーが効果を発動すればまた効果を使えるという事もあり、このキズナプラス能力をうまく使うためには展開力の高いデッキで使う必要がありそうですね。
キズナプラス能力自体、まだ色々わからない事があります。そのわからない事についてここに羅列しておきましょう。
判明次第追記します。
- キズナプラス持ちクリーチャーが1体だけでも能力は使えるのか
ここは重要な気がしますね。恐らく使えるものだとは思うのですが、使えないとなれば単体ではほぼバニラクリーチャーとなってしまう危険性を持っています。いや流石に使えますよね……?
- 2つのキズナプラス能力の間に他の効果を割り込ませることができるのか
例えば、フィールドに《マキャベリ・シュバルツ》がいるとして、キズナプラス能力を使い、2体の《グスタフ・アブサール》の効果を使用するという時。1体目のグスタフの効果解決後に、マキャベリの「NEOクリーチャーの攻撃時に相手の手札を1枚捨てる」という能力を挟むことができるのかどうか。という事です。
おそらく、2つの効果をひとまとめの効果として扱うのではないかという私の想像です。そうなると、2つの能力の間に他の効果を割り込ませることはできないのではないかと思うのです。
私の想像なので、あてにはしないでください。
後々追記しましょう。
追記。2017/09/15
公式からのアナウンスが出ました。
他にキズナプラス持ちのクリーチャーがいなくても、攻撃中のクリーチャーのキズナプラス効果のみを使うことができます。
また、2つの効果の間に別の効果を挟むことも可能らしいです。
よし。このカードはヤバイねっ!!!
また、たまに「進化元が無くなったら《時空の庭園》で進化元を補充しようぜ!!!」という意見を聞きますが、NEOクリーチャーの性質上それは不可能です。
NEOクリーチャーには、「クリーチャーが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う」としっかり書かれています。これはつまり、キズナプラスを発動して下のカードを外したその瞬間から、進化クリーチャーでは無くなるという事を意味します。
進化クリーチャーでなくなるために、「クリーチャーを進化クリーチャーの下に置く」という効果を受ける事ができなくなるのです。
おそらく間違えやすい効果なので、注意しましょう。
クリーチャーが下に置いてあるNEOクリーチャーの進化元を補充することは可能です。キズナプラス能力を使う前なら補充可能という事です。
キズナプラスの発動タイミングが「攻撃する時」であることから、ビートダウン向きの能力になっております。
このキズナプラス能力の特徴を意識した上で、肝心のグスタフについて考察しましょう。
グスタフ・アブサール自身の強さ。
攻撃時に、自分の墓地のクリーチャーを蘇生させる効果を持ちますね。
その蘇生先の条件は、非進化クリーチャーである事のみ。
うん!強いですね!!!!!
コスト8という重さは気になるところですが、それに見合った効果だと言えそうです。
《戒王の封》で蘇生も可能です。この呪文を出た時効果で唱える事の出来る《邪眼教皇ロマノフⅡ世》との相性は抜群です。
ロマノフⅡ世を出すだけで、グスタフの進化元の確保、踏み倒し呪文の発動、蘇生先の確保が可能となります。
殿堂入りカードですが、《魔龍バベルギヌス》との相性も良いです。
グスタフを7コストで蘇生できるだけでなく、グスタフの効果でバベルギヌスを出し、バベルギヌス効果で攻撃中のグスタフを破壊して、墓地のグスタフをバベルギヌスの上に進化。その後グスタフの攻撃でバベルギヌスを落としてバベルギヌスを蘇生……と、ループさせる事も可能です。
このループ機構に、何かしらの工夫を用いてザビミラループに持ち込む等、かなり面白いコンボが可能になります。
コストの重ささえクリアできれば、他のクリーチャーとの組み合わせで様々なコンボが実現可能です。
将来性のあるカードですね。
キズナプラス能力に関しては、他のキズナプラス能力持ちのクリーチャー待ちですね。
とはいえ単体でここまでの強さを発揮しているので、キズナプラス持ちのクリーチャーの中に相性の良いカードがあれば、ただでさえ強いこの子がさらに強くなる事でしょう。
そういった他のカードとのコンボを考えずとも、指定の緩い蘇生効果はかなり強力です。文句なしのあたりカードと言えそうですね。
まとめ
最初見た時はもう、「弱いわけがない!」なんて叫んでいた気がします。
非進化なら何でも出せるその能力はとにかく強力です。様々なカードとの組み合わせを考えて使ってみたいところですね。
以上。あとはキズナプラスの裁定が固まるのを待ちましょう。ポフルでした。