ちょっと思うところがあるポフルです。
今回は、「コロコロチャンネル」にて公開された《ルソー・モンテス/法と契約の秤》を考察しましょう。
(詳しくは以下の動画より)
【デュエマ】ツインパクトの使い方教えます!双極カードはこう使え!ツインパクトVSジョラゴン!!【最速フライデー】
……そしてついでに、ちょっとした懸念事項をつぶやいておきます。
カード情報
ルソー・モンテス
闇文明 マフィ・ギャング
コスト2 パワー1000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
法と契約の秤
闇文明 コスト5 呪文
コスト7以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
考察
どんどん情報が公開されていくツインパクトカードの1種ですね。
クリーチャーとして
自身と相手の手札を1枚ずつ捨てさせる効果ですね。こちらはセルフハンデス、相手はランダムハンデスと、こちらは後々の墓地利用の布石として自由に捨てる事ができるのに対して、相手は自分の好きなように捨てる事ができないので、カード消費的にはトントンですが、相手の方が微妙に不利な状況に持っていく事が可能ですね。
呪文として
《インフェルノ・サイン》のS・トリガーが無くなった相互互換……ですが、進化クリーチャーも出せるようになっていますね。蘇生効果だけで考えれば上位互換です。このカードの登場によって、コスト7以下の進化クリーチャーはサポート面で恵まれたコスト帯という事になってきそうです。
そんな事考えずとも、《インフェルノ・サイン》の相互互換というだけで強力な事は分かりますね。
適当に考えるだけでも、この呪文を回収できてかつこの呪文で蘇生できる《時の秘術師 ミラクルスター》や《龍素記号Sr スペルサイクリカ》との相性は抜群です。
その他、《魔法特区クジルマギカ》や《偉大なる魔術師 コギリーザ》のデッキに蘇生カードが8枚積めるようになった事や、ロマノフサインにおいてロマノフを吊り上げるカードが合計9枚になった事等、考えられるメリットは大量に存在していますね。
ツインパクトカードとして
強い。
蘇生カードにおける問題点として、「序盤の墓地肥やしができなければ腐ってしまう」という点が挙げられていたのですが、このカードはその問題点をクリーチャー面のディスカードで自ら克服していますね。
序盤はクリーチャー面で蘇生させたいクリーチャーを手札から落としておいて、中盤にこの呪文効果を扱い蘇生を行う……と、このカード1枚で墓地肥やしの役割と蘇生の役割をこなしてしまいます。
そして、墓地肥やしから蘇生呪文につなげるデッキでありがちな、「墓地に蘇生呪文が落ちて回収できない」という点を、ツインパクトカードである事の利点によって克服しています。《白骨の守護者 ホネンビー》等、闇のカードが得意とするクリーチャーのサルベージによって、このカードを墓地から回収できるので、デッキ構築において他の色を混ぜたりせずとも安定した運用ができるようになっていますね。
……なんというか、ツインパクト特有の利点と闇文明の特徴がかみ合い過ぎていて、
双極編は自然文明よりも闇文明の方が強くなるんじゃね?
なんて思ってしまいますね。
……彼女がまた力を手にしてしまうのか。
今後のデュエルマスターズにおける懸念事項
ここから先に書くことは、勝手に私が懸念しているだけの話です。ご了承ください。
ツインパクトカード達ですが、
自分が予想していた以上にオーバースペックに見えるカードが多い。
出てくるカードほとんどが、汎用性の塊だったり同名カードのみでのコンボが成立していたりと、個人的には「聖拳編」や「覚醒編~E1」を見ているような気分だったりします。
インフレそのものを否定する気はないのですが、なんだかあまりに強いカードのオンパレードと言った感じで、今後過去のカード達が軽視されていくのではないかと若干心配だったりします。
そして2ブロック制CSの普及。
2ブロック限定のプロモカードの存在で盛り上げようとしているあたりを見るに、もしかしてこの先のCSでは2ブロック制を主流のレギュレーションにしようという試みがあるのではないかと勘繰ってしまいます。
2ブロック制が主流になると仮定した時、出てくる問題としては「通常環境を軽視した調整」。
今後2ブロック制を主流にする場合、最新カードの調整は最低限「2ブロック制での環境を基準に調整すれば良し」という事になります。
……極端な話、たとえ通常環境にて使えるコンボが開発されて、それが環境1色に染め上げる程に猛威を振るう事になろうとも「まあでもそれ2ブロック環境では扱えないよね」という話になり、そこまで問題視される事が無くなる……かもしれません。結果、通常環境でのプレイがしにくくなり……となりそうではありませんか?
この懸念事項。気のせいであればそれでかまわないのですが、気になるのが第4弾にて収録されていた《"龍装"チュリス》の存在。
3ターン目にドギ剣にチェンジできるという、通常環境においてはもはや何考えて作られたのかわからないくらいドギ剣と相性の良いカードになっていますね。
……これが「限定構築や2ブロック構築での使用」を前提に作られたのであれば割と納得できる話です。
そしてこれまでのツインパクトカードの強さ。
……どうなんでしょう。単純に深読みのし過ぎで終わればいいのですが。
とはいえ、仮にこれが現実になるとしても、受け入れるべきなのでしょうね。
そもそもカードの開発者の方達も、この15年間に出してきたカードのすべてを記憶しておき、過去のカードとの組み合わせによる過剰な強さを持つカードを生み出さないようにしつつ、
ほんの少しのカードパワーの増加を促しつつ、
プレイヤーが「使いたい」と思えるようなカードを開発し、
なんて芸当をずっと続けて行くだなんてそれができるのはさすがに天才集団過ぎるよなあって感じです。
その辺の負担を減らす為に2ブロックの主流化を狙っているのであれば、そういう物だと受け入れるのが良いのかもしれませんね。
むしろ直接的なスタン落ちでなは無く、ちゃんと通常環境は通常環境で遊べる場を提供してくれる事を評価すべきかもしれませんね。
そもそも2ブロック制という制限された環境での遊びのおもしろさと言うのは、新章デュエルマスターズで学びましたから。わたしは。
……念の為もう一度書いておきます。
これは私の個人的な懸念事項なのです。いわば深読みです。
まとめ
……今回デュエマの懸念事項について書いたのですが、
「深読みでデュエマdisってんじゃねーよ」って批判でこのブログが炎上するのであれば、私的にはむしろ安心するところなのです。
今回のこの記事に関してのみ、どんなコメントが来ても公開しますね。
私以外の方への気分を害するような暴言等については公開しません。……というか今までそんな暴言的なコメントは来てないんですけれども。
……一応disっているわけでは無いのでご安心を。
2ブロック制が主流になるならそれに対応するキズナデッキを組むのみだ……!(双極編でしか使えないけれど)
……とまぁともかくとして、今回の《ルソー・モンテス/法と契約の秤》。ツインパクトカードとしての強みが目立つカードだと言えますね。
今後どんなコンボデッキがでてくるのか楽しいや、ビートダウンデッキが出てくるのも楽しみですよ!?つい癖でコンボって書いちゃっただけですよ!?
以上。やっぱりビートダウン苦手なんだと思う。ポフルでした。