このシリーズ、新情報が盛りだくさんな最近の事を考えると2記事更新の合間にした方が良いなと思ったので2記事更新。ポフルです。
CSのデッキ考えるのにちょこっと疲れてきた私が、疲れから黒塗りの高級車に追突しないよう、息抜きの為に非公認で握ってハンデスにボッコボコにされたビートジョッキーの振り返りでもしましょう。
……なんかほんとハンデスにやられてばっかりですね。なんてこった。
ビートジョッキーの特徴振り返り
新章の火文明担当種族です。
一番隊 チュチュリス
火文明 ビートジョッキー
コスト2 パワー2000
■自分のビートジョッキーを召喚するコストを1少なくする。ただしコストは0以下にならない。
とにかく速攻!!!
……という特徴が付いたのは、新章が始まって少ししてからの事。
《ガンザン戦車スパイク7K》による3ターンキルルートこそ確立されてはいましたが、基本的には相手の場を荒らしながら攻めるやや中速気味のデッキだった印象が強いです。
ジョーカーズにばかり目が向けられていた事もやや向かい風だったでしょうか。
その真価を発揮し始めたのは、NEWヒーローデッキが登場してからでした。
ジョーカーズとメタリカのデッキの発売日から少し遅れて発売された構築済みデッキには「B・A・D」なる専用キーワード能力が登場。その後も「相手よりも早く中型~大型を出して素早く殴る」というコンセプトのクリーチャーが多く収録され、今では見事に「3ターン~5ターンで勝負を決める速攻デッキ」の地位をしっかりと確立できました。
"罰怒"ブランド Ltd.
火文明 ビートジョッキー
コスト7 パワー7000
■B・A・D 2(このクリーチャーを、コストを2少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する)
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。
単体でコスト軽減を行う「B・A・D」を代表に、特殊な条件によって自身のコストを下げる能力を多く持ち、とにかく素早く決着を付けに行く戦い方を要求される種族です。火文明お得意のブロッカー除去や火力、ドラゴンサーガあたりから増えてきた手札交換の能力をもつクリーチャーもしっかり存在しています。
ランド覇車 ガンブルマン
火文明 ビートジョッキー
コスト6 パワー8000
■NEO進化:自分の火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■これをNEO進化クリーチャーとして召喚することを選んだなら、コストを3少なくする。
■W・ブレイカー
■自分のNEOクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。
ボワー汽艦 ゴリンゴリ
火文明 ビートジョッキー
コスト5 パワー4000
■スピードアタッカー
■このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分の手札をすべて捨ててもよい。そうしたら、カードを3枚引く。
切り札となるのは《"罰怒"ブランド》
ビートジョッキーの速攻能力を大幅に上げる超有能クリーチャーとして、今でもビートジョッキーを支えてくれていますね。
"罰怒"ブランド
火文明 ビートジョッキー
コスト7 パワー9000
■マスターB・A・D(このクリーチャーのコストを2少なくし、さらにこのターンに召喚した自分の他の火のクリーチャー1体につき追加で2少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりに自分のクリーチャーを1体破壊する。ただし、このクリーチャーのコストは0以下にならない)
■W・ブレイカー
■自分の火のクリーチャー全てに「スピードアタッカー」を与える。
環境での活躍
おそらく、NEWヒーローデッキの情報が解禁されるまでは見向きもされなかった種族でしょう。
今ではビートジョッキーの必須カードとして名高い《ダチッコ・チュリス》は第1弾の頃から出ていたのですが、だからと言って「え、ビートジョッキ―強くね(この先強くなるんじゃね?)」なんて言っている人は少数でしたね。
ダチッコ・チュリス
火文明 ビートジョッキー
コスト2 パワー2000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このターン、次に召喚する自分のビートジョッキーのコストを最大3少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。
そして、NEWヒーローデッキと、ビートジョッキーのマスターカード《"罰怒"ブランド》の収録された第2弾の情報が解禁された時、その人気は爆発しました。
3ターンキルルートの量産体制。特に《"罰怒"ブランド》は、本当に様々な3ターンキルルートの開発に貢献してくれましたね。
その速攻能力から、発売当初こそそれなりに大会で顔を出していましたが、当時は「ロージアミラダンテ」が活躍していた時代です。
マグナム無しではミラダンテの餌にされてしまう当時の環境にて、速攻能力に特化し過ぎてミラダンテに手も足も出ない恐れがあった赤単ビートジョッキーは次第に姿を消し、後に「単騎ラフルル」と呼ばれる完全S・トリガー耐性戦術を操る「赤青ブランド」にその立場を譲る事になりました。
とはいえ、他の種族たちが環境において安定した成績を収めるのが難しかった当時の環境において、マスターカードである《"罰怒"ブランド》を主軸としたデッキが環境入りしていただけ、他の種族よりも強力だったと言えるのかもしれませんね。
さて、そんなビートジョッキーにも冬の時代が訪れます。第3弾です。
この弾よりジョーカーズが火文明を手に入れた影響から、新規カードが他種族と比べてやや少なくなるという事態が出てきました。あまり気にしている人はいなかったように思えますが。
そして速攻デッキにある程度の耐性を持った白緑メタリカの流行も含め、かなり辛い環境に入っていきました。
……だからと言って完全にダメになったわけでもなく、《ランド覇車 ガンブルマン》によってクリスタバーナインや攻撃曲げを破壊しながら相手を狙う事ができる赤単ビートジョッキーが、本当に忘れた頃に優秀な成績を収めていた印象です。
その後も、前評判の割にはそこまで活躍せず、かといって全く活躍しないかと言われればそうでもない、地雷デッキのような立ち位置で、たまに大会で優勝していた覚えがありますね。
……と、ここまでは通常環境の話です。
ブロック構築下における活躍。
《ランド覇車 ガンブルマン》による盤面処理能力と速攻能力により、ブロック構築の環境においては数々のデッキタイプに対して有利対面を取る事ができる速攻デッキとして、覇権を握っていたと言っても過言ではありません。
……こんな事を言うと「いやグラスパー覇権だったやろ馬鹿じゃねえの?」って言われそうな気もしますが、そういう意見がどれだけ届こうと私は「ブロック構築における最強はビートジョッキーだった説」を前面に推します。
「種族デッキ同士の戦い」という環境が予想された店舗予選。しかし、種族デッキにおいて重要なウェイトを占める一番隊サイクルたちが、《ランド覇車 ガンブルマン》によってその実力を発揮する事なく3ターン目に焼かれてしまい、そのままパワー8000をどうにもできずにトドメを刺されるという事態が相次ぎました。
ガンブルマンを抜きにしても、とにかく早い段階で決着を付けに行く殺意満点のビートジョッキ―というデッキタイプは、他の遅いデッキたちに対して「トリガーお祈り」という一方的に不利な戦術を押し付け、相手に何もさせることなく勝ってしまうという状況が相次ぐ事になっていました。それは第3弾が発売された後、エリア代表決定戦の時も同様です。
全国大会エリア代表決定戦の優勝デッキを見てみると、ジョッキーを強く意識したトリガー満載のデッキがかなり多い事がわかります。
ブロック構築において、構築の時点で「ビートジョッキーに対抗するためにトリガーを多く搭載しなければならない」という考えを強制していた事実こそが、私がビートジョッキー最強説の根拠ですね。
このように、2ブロック構築の場においてビートジョッキーは強力なデッキとして君臨していたわけですね。
今後のビートジョッキ―について
元々速攻デッキという立ち位置のデッキ。それも龍装ドギ剣に必要パーツ数で劣るとはいえ、最高速度は負けず劣らずのデッキです。
安定性や応用性では龍装に負けてしまいますが、それでも龍装にも負けないスピードは、所謂ワンチャンあるデッキタイプだと言えるでしょう。たとえ相手が30枚くらいトリガーを積んでいても出ない時は出ないのですから(経験談)
速攻を仕掛けながら盤面を処理できるカードも多く、さらに踏み倒しを必要としない点から各種メタカードにも耐性を持てる事も魅力ですね。
ただし、龍装の流行のおかげかトリガーの量や質、その他カードによる受けが重要視されている時代です。風潮に対してはやや逆風だという事はしっかりおさえておきたいですね。
まだ私はコロコロコミックの購入ができていないので正確な情報は分からないのですが、しっかりビートジョッキーの強化も来ているようなので、その辺りは安心です。とはいえ、主人公種族のジョーカーズが火文明も担当している事から、収録枚数だけで言えば他に劣る事になりそうです。
アニメや漫画にて主人公のライバル兼友達ポジションにいるキャラクターが扱う種族ではありますが、メタリカ程のフィーチャーはされていなかった種族ですので、今後何かしらの形でフィーチャーされる可能性は十分にあります。そこに期待したいですね。
以上。さて、後は3種族。ポフルでした。