最近、ユニークな記事を書けてなかったので、ここらでユニークにまとめたい。ポフルです。
今回は、クエストパックの収録カード考察に時間を取られ、サイクル中唯一置き去りにしていた《トラップ×トラップ》の考察をしていきましょう。
カード情報
トラップ×トラップ
自然文明 コスト3 呪文
■スーパー・S・トリガー
■クリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーはパワーを+4000され、相手プレイヤーを攻撃できない。
S-この呪文を自分の手札から唱えた時、この呪文を墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。
考察
自然文明によくある、パンプアップと引き換えに相手プレイヤーに攻撃できなくなるタイプの能力ですね。
はっきり言って、サイクル中一番不遇と言っていいカードです。それを証明するためにも、以下の同コストS・トリガーカードと《トラップ×トラップ》の一部テキストを見比べてみましょう。
Rev.タイマン
自然文明 コスト3 呪文
■S・トリガー
■クリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーはパワーを+4000され、相手プレイヤーを攻撃できない。
■革命2―自分のシールドが2つ以下なら、次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーはプレイヤーを攻撃できない。
チャケの応援
自然文明 コスト3 呪文
■S・トリガー
■このターン、クリーチャーはプレイヤーを攻撃できない。
■このターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャー全てのパワーは+2000される。
《トラップ×トラップ》の一文
■クリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーはパワーを+4000され、相手プレイヤーを攻撃できない。
おわかりいただけただろうか。
まとめ
という事で、今回のこのカードは、使えないという事で良いでしょう。
今後も当ブログをよろしくお願いします。
ごめんなさいちゃんと真面目に考察します。
真面目に。
まず、茶番的な所で比べた結果通り、自分のターンでの手打ちも視野に入れる場合、防御札としての扱いができる《Rev.タイマン》に勝る点は無いと言って良いでしょう。
スーパーボーナスと革命2では圧倒的に革命2の方が扱いやすいですし、そもそもRev.タイマンの革命2適用時の効果の方が《トラップ×トラップ》のスーパーボーナス獲得時の効果よりも強力です。
《チャケの応援》に関しては、手打ちであれば差別化可能なのですが、防御札として見た時にはチャケの方が上と見ていいでしょう。
そもそも使い捨てのパンプアップカード自体、そこまで強力と言えるものではないという現状も考えるべきでしょう。自然文明にマッハファイターというパンプアップと相性の良いキーワード能力が出てきているのは追い風ではあるのですが。
単体性能で負けているのであれば、基本的にはトラップ呪文である事を重視すべきでしょう。
トラップ呪文として
トラップ呪文としては《デンジャラス・トラップ》《フェアリー・トラップ》と並んで最軽量です。
トラップサポートかつマッハファイター持ちの《ナ・チュラルゴ・デンジャー》とはシナジーしていますね。パンプアップによってパワーが16000になるので、基本的にはどんなクリーチャー相手でも沈める事ができるようになります。その上でクリーチャーを踏み倒す事も出来るので、中々優秀と言って良いでしょう。
ナ・チュラルゴ・デンジャー
自然文明 グランセクト/ジャイアント
コスト7 パワー12000
■マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時あるいは自分が名前に《トラップ》とある呪文を唱えた時、自然のコスト6以下のクリーチャーを1体、自分の手札またはマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
■T・ブレイカー
ナチュラル・トラップ
自然文明 コスト6 呪文
■S・トリガー
■相手のクリーチャーを1体、持ち主のマナゾーンに置く。
10マナ溜まっているならば、デンジャーを出してデンジャー効果で他の自然文明マッハファイター持ちを踏み倒し、その踏み倒したマッハファイターに《トラップ×トラップ》の効果を与えるのがいいでしょうか。これが決まれば相手のクリーチャーを2体沈めつつ、自分はクリーチャーを2体踏み倒す事ができたという事になりますね。
最軽量トラップである《デンジャラス・トラップ》や《フェアリー・トラップ》、特に《フェアリー・トラップ》の方が使いやすいのは間違いないのですが、トラップサポートのクリーチャーが《ナ・チュラルゴ・デンジャー》のみという現状を考えると《トラップ×トラップ》の強みも生きてくるでしょうか。スーパーボーナス前提ですが、2体のクリーチャーを止める事ができるという点も防御札として見た場合にはうれしい点です。
自軍のパンプアップができるトラップ呪文はこのカードのみなので、トラップサポートと共に《タマタンゴ・パンツァー》や《ゼロノ・スタッガー》あたりを使うデッキにとっては、このパンプアップが優位に働くこともあるでしょう。
タマタンゴ・パンツァー
自然文明 グランセクト
コスト8 パワー12000
■T・ブレイカー
■バトルゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■相手のクリーチャーが攻撃する場合、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
■自分のマナゾーンにパワー12000以上のクリーチャーが5体以上あれば、シールドゾーンにあるこのクリーチャーに「S・トリガー」を与える。
ゼロノ・スタッガー
自然文明 グランセクト
コスト7 パワー8000
■マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■W・ブレイカー
■相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
まとめ
単体性能ではとにかく不遇の一言ですが、サポートとも合わせれば、トラップ呪文の中では唯一の能力という点で差別化が可能になりますね。
今後のトラップをサポートするカードにも期待しましょう。
以上。……ユニークな記事になったのだろうか……。ポフルでした。