そろそろ新カードの考察に移った方が良いですよね。ポフルです。
今回はコロコロオンラインにて既に更新されたいました《不夜城艦 クランヴィア》を考察していきましょう。
【第01回】デュエマ 12月発売、最新パック『双極篇第4弾 』をチラ見せ! https://t.co/vhki3oYuIv #コロコロオンライン #コロコロ
— コロコロコミック【公式】 (@corocoro_tw) November 11, 2018
カード情報
不夜城艦 クランヴィア
水文明 ムートピア
コスト4 パワー4000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札をシャッフルする。その後、上から3枚を表向きにし、その中の呪文をすべて、このクリーチャーの下に置く。残りを墓地に置く。
■自分の手札から呪文を唱えた時、唱えた後で墓地に置くかわりに、このクリーチャーの下に置いてもよい。
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下から、自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明を持つ呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。
考察
またとんでもないものが出てきたな……。
という私の最初の印象は置いておきましょう。
能力としては、自身のデッキトップ3枚の中から呪文を自身の下に仕込む能力、手札から唱えた呪文を自身の下に仕込める能力、そしてその仕込んだ呪文と同じ文明のカードがマナゾーンにあれば、その呪文を攻撃時に唱える事ができる能力ですね。
デッキ内のカードを大型呪文だらけにしておき、出た時の能力で大型呪文を仕込み、そのまま自身の能力で大型呪文を唱える……という一種の脳筋のような使い方も可能ですし、中速のようなデッキで《メガブースト・チュリス/「ぶっ飛び特攻ッス!」》や《南海の捜索者 モルガラ/トリプル・ブレイン》等のツインパクトのドロー呪文を手札から唱える事でビートダウン版ゴクガロイザーのように扱う……という使い方も出来ます。派手な見た目に反して様々なデッキに採用されそうな能力ですね。
大型呪文を唱えたい
やはり一番に浮かぶのは《オールデリート》ですよね。環境での強さとか関係なく、デッキ構築の幅が狭くなる原因になっているカードの1つなので早く殿堂になればいいのにというのが私の考えです。
とはいえ、相手側にもドキンダムが見えている場合は唱えるわけにもいかないので、別のカードも唱えられるようにしたいところです。
個人的オススメは《ラスト・バイオレンス》ですね。クランヴィアで唱える為の条件は「唱える呪文の文明と同じ文明を持つのカードがマナゾーンにあれば」なので、無色以外のカードがマナゾーンにあればそれだけで条件達成です。また5色カードなので「クランヴィアを召喚するだけのマナがあればそれ以上マナはいらない」という尖った構成にしておけば、4マナ溜まった後に《ラスト・バイオレンス》をマナに置けばあらゆる呪文が唱えられる状態になります。
その他、水文明を含む多色呪文であれば特に制約無く唱える事ができますね。序盤に《英知と追撃の宝剣》で2ランデスを行うだけで致命傷でしょうし、自分の首も絞める事になりますが《神々の逆流》でマナをすべてふっ飛ばす、強力なトリガー呪文を仕込んだこのクリーチャーを《魂と記憶の盾》でシールドに仕込む等といったプレイングも考えられますね。《テック団の波壊Go!》もトリガーと除去も兼ねつつ禁断剥がしと色々忙しそうです。
ビートダウンとして
基本的には上に書いた通りドロースペルを使う事になるでしょう。
変な所では《Mの悪魔龍 リンネビーナス》で蘇生して即座に呪文を唱えるという使い方もできますね。
《キリモミ・スラッシュ》のようなスピードアタッカーを付与する呪文を仕込んでおけば、後続のクリーチャーにスピードアタッカーを与える事も考えられて、中々お得感がありますね。
全体的な欠点
アタックトリガーによる呪文詠唱なので、出した次の相手のターンに除去される事もあるでしょう。アタックトリガー全般の悩みですね。《ヘブンズ・フォース》や《キリモミ・ヤマアラシ》でカバーしたいところです。
狙ったカードを仕込むのに一工夫必要という点も無視できない欠点ですね。
このコスト帯で仕込む余地があったら大問題ですが。
細かい点として、大型呪文を狙う場合呪文の再装填を行うのが難しいという点ですね。《フォース・アゲイン》なんかで出し直しを図るのも手ですね。
まとめ
かなりぶっ飛んだ能力で、色々な呪文との組み合わせを考えてみたくなるようなカードですね。
デッキビルディング能力が試される面白いカードなので、そういうカードが好きな方は是非。
以上。2ブロックのデッキ考えるのに疲れたらこの子でガチャしようと企むポフルでした。