今週のアニメにて、まさかツインパクトカードが大量に情報解禁されるとは思っていなかった、ポフルです。
まだ咳は残っていますし、スランプを脱出しているわけでもないですが、これは休んでいる暇ないなと。
今回は、そんなアニメより公開されました《大勇者「ふたつ牙」/ビースト・チャージ》を考察していきます。
カード情報
大勇者「ふたつ牙」
自然文明 ビーストフォーク
コスト6 パワー8000
■進化―自分のビーストフォーク1体の上に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。
ビースト・チャージ
自然文明 コスト2 呪文
■このターンの終わりに、自分の山札を見る。その中から、このターンに自分のクリーチャーがブレイクした相手のシールド1つにつき、クリーチャーを1体、相手に見せてから手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
考察
クリーチャー面
懐かしき、ビーストフォーク進化の大型クリーチャーです。未だに「ビーストフォークの進化と言えばこの子」と思っている方も多いのではないでしょうか。初期も初期のパック。第2弾収録のカードでしたね。
現代では《スーパー大番長「四つ牙」》に役割を奪われていますが、今回のツインパクト化によって差別化ができそうです。
スーパー大番長「四つ牙」
自然文明 ビーストフォーク/ハンター
コスト6 パワー9000
■進化―自分のビーストフォーク1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置いてもよい。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。
■W・ブレイカー
一応、「四つ牙」との違いを確認しておきましょう。パワーが1000低く、さらに攻撃時に任意のマナブーストが可能です。
パワー1000の違いが致命的になる点を現環境で考えるのであれば、《卍 デ・スザーク 卍》に殴り返される点でしょうか。ただ、「四つ牙」も相打ち止まりではありますし、攻撃できないのであれば1マナ多くブーストできる利点もそこまで大きくは無いですね。
それ以外でパワーの違いを考えていくのはキリがないので、そこは個人の環境次第になりますかね。
デ・スザーク以外に対して考えた時、やはり攻撃時のブーストの有無になりますかね。《大勇者「ふたつ牙」》の場合は次のターンに9マナ帯へ。「四つ牙」の場合は10マナ帯まで届く事になります。
ゼニス召喚まで届く事になりますが、おそらくその辺りのクリーチャーを狙うのであれば、攻撃の必要が無い他のマナブーストカードを頼る方が現実的かと思いますね。6コストまでいけば3マナブーストの手段はいくらでもありますね。
もしコスト10のビーストフォークである《若頭 鬼流院 刃》を採用しているのであれば、ぜひとも四つ牙を採用しておきたいところです。ハンターという点もうれしいです。もしくは《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》等の強力な10コストクリーチャーですかね。
それらを採用していないのであれば、正直「ふたつ牙」でも問題なさそうではあります。
呪文面
昔の呪文である事は覚えていたのですが、しかし何弾に出ていたのかうろ覚えだった呪文です。
……第5弾ですって。はっきり覚えていた方はかなりはまっていた方ですね。
自軍全体を疑似《誕生の祈》にするかのような呪文です。自然文明としては珍しい、大量の手札補充が期待できる呪文ですね。
シールドをブレイクするというリスクこそありますが、ブレイクした数だけのクリーチャーサーチはそれに見合った大きなリターンです。積極的にシールドをブレイクするデッキであれば、ぜひとも採用したい呪文ではあります。今まで採用されていなかったのは、おそらくシールドをブレイクするというリスク、呪文である事から速攻系のデッキに採用する場合にはテンポが少し崩れる可能性がある為ですかね。
中速系のデッキであれば現在でも活躍できるでしょう。
ツインパクトとして
クリーチャー面はビーストフォーク専用と、そこまで汎用性の高いものではありません。
ただし、ビーストフォークには《青銅の鎧》や《原始トゥリオ》等、中速ビートダウンにおいて優秀なクリーチャーが多く存在しています。種族デッキに拘らなくとも、そうしたクリーチャーを採用する中速ビートダウンデッキであれば、呪文面もクリーチャー面も活躍できるでしょう。
ビーストフォークを採用しないのであれば、素直に青のカードで手札補充を狙うなり、手札補充をそこまで重視せずに《"轟轟轟"ブランド》を採用してもいいかもしれないですね。
……呪文面発動後、《幻緑の双月》と2枚目の自身と共に"轟轟轟"をサーチし、次のターンに備える、というプレイングも考えられるかもしれないですね……。前者はツインパクト化が確定している事もあり、ビーストフォーク復権もあり得ますかね。
……それ轟轟轟やんとか言わない。
幻緑の双月
自然文明 ビーストフォーク
コスト2 パワー1000
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を1枚、マナゾーンに置いてもよい。
母なる星域
自然文明 コスト3 呪文
■自分の進化でないクリーチャー1体、マナゾーンに置く。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ進化クリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
もちろん。自然文明の古き良き種族デッキ「ビーストフォーク」での採用も十分にありでしょう。ビーストフォークは元々中速ビートダウンですので、呪文面もしっかり活躍できる事でしょう。
クリーチャー面と呪文面のシナジーも中々。同名カードが2枚手札にあり、進化元が場に存在していれば、進化して増えたマナで流れるように呪文面を使用し、流れるようにシールドをブレイクできます。
まとめ
古参にとっては中々感慨深い、懐かしいカード達の組み合わせです。
古き良き種族デッキから、中速デッキの強化まで、色々な使い方が考えられそうですね。
以上。今回内容固定パックじゃないよね……?ポフルでした。