闇文明オーラから目が離せない。ポフルです。
本日は、コロコロチャンネルにて公開されました《壊罪 フ疑ランケン》を考察していきましょう。
【デュエ速】超GRスタートデッキ対決!キャップのWAVEガチャパラダイスVSゼーロのオレガ・オーラデリート!!【デュエマ】 - YouTube
カード情報
壊罪 フ疑ランケン
闇文明 マフィ・ギャング/デリートロン
コスト5 パワー+4000
オレガ・オーラ
■無月の大罪2(このオーラを使うコストを2少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のクリーチャーを1体破壊する)
■これを付けたクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与える。
■自分のクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引いてもよい。
考察
新能力「無月の大罪」を持ち、付けたクリーチャーにパワード・ブレイカーを付けつつ、自分のクリーチャーが破壊された時のドロー能力を持ちますね。
無月の大罪については、《牙滅罪 ゲ邪ンブルグ》にて書いた通りです。
牙滅罪 ゲ邪ンブルグ
闇文明 ドルスザク/マフィ・ギャング/デリートロン
コスト7 パワー+4000
オレガ・オーラ
■無月の大罪2(このオーラを使うコストを2少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のクリーチャーを1体破壊する)
■これを付けたクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与える。
■これをクリーチャーに付けた時、またはこれを付けたクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン自分の墓地にあるカード1枚につき、そのクリーチャーのパワーを-1000する。
自分のクリーチャーが破壊された時にドローできる能力自体は、現状《闇の破壊神ゼオス》との差別化を考えたい所ではありますね。
闇の破壊神ゼオス
闇文明 マフィ・ギャング/デーモン・コマンド/スペシャルズ
コスト4 パワー12000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のクリーチャーを1体破壊する。
■自分のクリーチャーが破壊された時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
→カードを1枚引く。
→相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。
ただし、こちらは「無月の大罪」によって、ゼオスよりも1ターン早く出せる点が強みです。《闇の破壊神ゼオス》も《一番隊 バギン16号》によって同じターンに出す事はできますが、フ疑ランケンは単体で出せる点で勝りますね。2ターン目に別のクリーチャーを出しておく事で維持する必要もありますが、どんなクリーチャーでも良いという点が嬉しい所です。
基本的には、2ターン目に《凶鬼51号 ハーシル》を出しておいて無月の大罪のデメリットを踏み倒しつつドローまで誘発させるか、もしくは《*/零幻チュパカル/*》を出しておいて3ターン目にフ疑ランケンを2コストで出し、余ったコストでコスト2オーラを1コストでGR召喚しながら出して、フ疑ランケンの餌にする事となるでしょう。
凶鬼51号 ハーシル
闇文明 マフィ・ギャング
コスト2 パワー1000
■自分のターン中に、このクリーチャーが破壊された時、次の相手のターンのはじめに、このクリーチャーを墓地からバトルゾーンに出す。
ゼオスとの差別化を考えるのであればもう一つ、オーラである点が挙げられますね。
闇文明のオーラの中には既に、《卍魔刃 キ・ルジャック》のように墓地のオーラを蘇生させる能力を持つクリーチャーが存在していたり、《牙滅罪 ゲ邪ンブルグ》のように墓地にオーラを溜める程強化されるクリーチャーが存在しています。
これらカードを使う場合は、デッキの中身をオーラで固めておく必要が出てきます。その場合は、《闇の破壊神ゼオス》よりもこちらを使う事になるでしょう。
また、終盤になれば腐りがちなシステムカードとしては珍しく、召喚酔いが解けているGRクリーチャーにこのオーラを付けてパワード・ブレイカーを付与する事によって、このターンの打点を増やすという、攻撃的な使い方も可能です。デメリットこそあれど、3コストでパワード・ブレイカーを与える事が出来るというのは、今までのオーラに無かった……わけではありませんが、その中でもかなり使いやすいでしょう。
デメリットの発生がターンの終わりという事は、そのターン中に決めてしまえばデメリットは0です。《幽具ポイズ》よりは使いやすい筈です。
全体的に見て、前後半すべての場面で活躍できる、かなり使いやすいオーラだと言えそうですね。正直な所、現段階では《牙滅罪 ゲ邪ンブルグ》よりも強力なオーラだと思います。
まとめ
闇文明のオーラの中でもかなり汎用性高めのデッキですね。今後のオーラデッキの主力の1枚となる可能性は十分秘めていると考えて良いでしょう。特に闇文明主体のオーラを使う際には、積極的に使用していくのが良いかと思います。
以上。ポフルでした。